茶道(三千家)|茶道体験 さくら日本文化体験教室

茶道(三千家)について

茶道

侘び・寂び

茶道には500以上も流派、種類があると言われています。
「あれ?茶道ってただお茶を点てるだけじゃないの?」と思った方も多いと思います。
しかし、茶道の歴史は鎌倉時代から始まっているのです。そのため、長い歴史の流れともに、「茶道」、「茶の湯」という言葉を軸にさまざまな形がうまれていきました。
さまざまな流派を知ることも茶道の楽しみです.
例えば、「武家茶道」(ぶけさどう)の中には煎茶も扱う玉川遠州流(ぎょくせんえんしゅうりゅう)や千利休の茶の湯が確立する前の茶道(三千家)である「小堀遠州流」(こぼりえんしゅうりゅう)では、誰もが美しいと納得するような綺麗さを追求する綺麗さびをメインにしたものなどがあります。

茶道体験お申し込み

三千家(さんせんけ)

表千家

表千家

表千家やその流れを汲む流派(江戸千家など)は全体的に保守派であると言われています。

もっと見る

裏千家

裏千家

裏千家は、表千家や武者小路千家と比較して開かれた流派であると言われています。

もっと見る

武者小路千家

武者小路千家

千利休に始まった茶道のわびさびを重視し、茶室や所作などは無駄のない合理性が特徴です。

もっと見る

三千家(さんせんけ)

500もある中でも三千家は,一般的もっとも有名な流派ですよね。
それは、歴史に関係があります。まず、三千家というのは「表千家」(おもてせんけ)、「裏千家」(うらせんけ)、「武者小路千家」(むしゃのこうじせんけ)と呼ばれます。
この三千家は千利休の孫である千宗旦(せんのそうたん)の子どもたちが作ったものなのです。
千宗旦には4人の息子がいましたが、長男は勘当され、次男が一翁宗守(いちおうそうしゅ)といって「武者小路千家」(むしゃのこうじせんけ)を、三男が江岑宗左(こうしんそうさ)といって「表千家」(おもてせんけ)を、四男が仙叟宗室(せんそうそうしつ)といって「裏千家」(うらせんけ)を作ったのです。そこからそれぞれ、家元制度になっていって組織として大きくなっていったのです。

楽焼

三千家のポイント

では、種類が違うこの三千家にはどのような違いがあるのでしょうか。それは扱う茶道具や作法です。ここではお茶会へいった際に慌てないように、お茶会での分かりやすい違いについてご紹介します。
例えば、お客様におもてなしをする亭主(ていしゅ)や半東(はんとう)が腰に身につける帛紗(ふくさ)の色や柄も違います。裏千家で使う帛紗(ふくさ)の色は、男性は紫色で女性は赤色です。
表千家と武者小路千家で使う帛紗(ふくさ)の色は、男性は紫色で女性は朱色です。
さらに、お抹茶は薄茶の場合、よく泡立っているお抹茶が裏千家、あまり泡を点てないお抹茶が表千家と武者小路千家となります。

お菓子

正座の仕方

そして、正座の仕方にも男女で違いがあります。裏千家では、男性はこぶし2つ分両膝をあけ、女性はこぶし1つ分あけて座ります。
表千家は、男性は安定する広さに両膝をあけ、女性はこぶし1つ入るくらいに膝を明けて座ります。武者小路千家では、男性はこぶし1つ分、女性は膝を開かずに正座します。
また、お辞儀の仕方では、裏千家ではおなかが膝につくほどの丁寧なお辞儀をする真(しん)、前に身体をかがめるほどのお辞儀をする行(ぎょう)、軽くお辞儀をする草(そう)と呼ばれる3種類のお辞儀の仕方があってそれぞれ使い分けます。
表千家は、八の字に両手をついて横からみて30度くらいの角度までお辞儀をします。
男性は両手を20cm位、女性の場合は両手を7~8cm位をあけます。武者小路千家では、男女とも左手が前になるように両手を膝の前で軽く合わせてから、軽く指先を畳につけて背筋を伸ばしてお辞儀をします。

お点前ちょうだいいたします

さまざまな種類がある

茶道にはさまざまな種類があるということを知っておくだけでも、損はありません。
例えば、流派の違いがわかっているとお茶会に参加したときに「自分が知っているものとなんだか違うなあ」と心の中で焦らずに済んだり、茶道を習うときのひとつの基準として考えることができます。
茶道(三千家)にはそれぞれ違いがあるので、その違いも楽しんでみてはいかがでしょうか。