茶道具|茶道体験 さくら日本文化体験教室

茶道具を揃える

茶道

初めての道具の揃え方

茶道をこれから始めたい人や、始めたばかりの人で茶道の道具を持っていないという人は自分の茶道具を用意しなければなりません。
茶道のお稽古をする場合には何を用意すれば良いのか教えてもらうことも出来ますが、男性と女性でも違いますし流派などによっても異なります。
今回は、家でも抹茶を楽しみたい、これから茶道を始めたい人にもわかりやすく茶道具の選び方を紹介します。

茶道体験お申し込み

家で抹茶を楽しみたい人はこれを用意しよう!

本格的なお稽古を受けたいというわけではないけど、家で抹茶を楽しみたいという場合には必要最低限の茶道道具を用意する必要があります。

お抹茶を飲むためにはこれが必要!

茶碗(ちゃわん)

茶碗(ちゃわん)

自分の好きなお茶碗を用意しましょう。

もっと見る

茶筅(ちゃせん)

茶筅(ちゃせん)

茶筅(ちゃせん)または茶筌とは、茶道において抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつで、湯を加えた抹茶を茶碗の中で混ぜるための道具。

もっと見る

茶筅立て

茶筅立て

使った後は、食洗機や洗剤は使わないできれいに水で洗って茶筅くせ直しで保管して下さい。

お手前でお茶を楽しむにはこれが必要!

茶器(ちゃき)

茶器(ちゃき)

薄茶用の容器。薄茶器。肩衝(かたつき)、丸壺(まるつぼ)、棗(なつめ)など。

茶杓(ちゃしゃく)

茶杓(ちゃしゃく)

抹茶をすくう細長いさじ。主として竹製であるが、象牙(ぞうげ)・塗り物・木地・鼈甲(べっこう)・金属製などもある。象牙または竹の節なしを真(しん)、竹製で切止め近くに節のあるものを行(ぎょう)、中心に節のあるものを草(そう)とする。ちゃさじ。さしゃく。

建水(けんすい)

建水(けんすい)

点茶の際、茶碗をすすいだ湯水を捨てる広口の容器。水こぼし。

もっと見る

「もてなし」「しつらえ」を楽しむにはこれが必要!

花入(はないれ)

花入(はないれ)

茶席に飾る花を活ける器のことを、茶の湯の世界では「花入(はないれ)」と呼びます。

掛物(かけもの)

掛物(かけもの)

床の間のある和室ではよく見かける室内装飾の一種ですが、茶道の世界においても茶室内の空間を演出するための道具として重要視されています。

もっと見る

香合(こうごう)

香合(こうごう)

茶室で焚く香を入れておくための、蓋のある小さな入れ物です。装飾を施したものが一般的で、拝見するお道具に用いられます。

お茶会を楽しむにはこれが必要!

釜(かま)

釜(かま)

「釜を掛ける」といえば茶会を催すことを意味するように、釜は茶道具の中でも特別な存在である。

風炉(ふろ)

風炉(ふろ)

風炉(ふろ)とは、茶道で夏に使われる炉(ろ)のことです。この炉をもちいてお茶を点てるための湯を沸かします。

水指(みずさし)

水指(みずさし)

茶道の点前で、茶釜に水を足したり、茶碗や茶筅を洗う水を蓄えておくための器である。