裏千家(うらせんけ)|茶道体験 さくら日本文化体験教室

裏千家(うらせんけ)について

茶道

裏千家

四男の千宗室(せん そうしつ)は宗左の裏に庵を建てたことから、「裏」の宗左に対して「裏」ということで裏千家の始まりと言われています。
裏千家から派生した二つの流派があり、合計三つの流派に分かれています。

裏千家流

裏千家流

伝統を重んじながらも新しいスタイルを取り入れ、現在は最も多い弟子数となっている流派です。
カルチャースクールや学校茶道の展開、海外への茶道の普及など、茶道を広げる活動を積極的に行ってきました。

楽焼

速水流

速水宗達(はやみ そうだつ)が裏千家の八代目に弟子入りしたことから始まった流派です。
京都で公家文化を取り入れたという特色を持つ流派で、茶杓を使用しない特殊なお点前があるなど、他の流派とは異なった文化を持っています。

長生庵

大日本茶道学会

裏千家流や裏千家から派生した流派の中でも特に開かれた流派です。
積極的に他の流派との交流をし、他の流派の良いところは取り入れていくという姿勢で行っています。
家元ではなく会長と呼び、初代会長は鳥尾小弥太(とりお こやた)で、京都の高台寺 岡林院(こうりんいん)に設立されました。