日本文化体験教室|さくら 京都

唐津茶碗

唐津茶碗

唐津茶碗を知って茶道をもっと味わう!種類ごとの特徴や選ぶ際のポイントなど

唐津焼は現在の佐賀県西部および長崎県北部で焼かれた陶器のことを指します。その発祥地は1580年代の岸岳山麓(きしだけさんろく:佐賀県北波多村、相知町)とされています。
すでに朝鮮半島から作陶技術が伝播しており、日本ではじめて登窯(割竹式)が稼働したのもこの地域です。有名な古窯跡としては飯洞甕窯(はんどうがめがま)が挙げられます。
はじめ文禄・慶長の役(1592年~1593年・1597年~1598年)で帰化した朝鮮人陶工がはじまりとされていました。しかし近年の古窯跡の発掘と、堺(主に大阪城)の出土品の年代から、唐津焼は文禄・慶長の役より前に作られていたと結論づけられています。
さらに千利休が所持していた「ねのこ餅」という筒型の奥高麗茶碗は唐津で作られました。利休の切腹が1591年であることから、唐津焼はそれ以前から作られていたという根拠にもなっています。

茶道で使う唐津茶碗の焼き物の種類について知る!

唐津焼の特徴

東日本の陶磁器を「瀬戸もの」というのに対し、西日本の陶磁器を「唐津もの」と称すほど一般に普及したやきものです。名前の由来は日本各地に出荷された唐津港とする説もあります。
また、唐津の「唐」は朝鮮半島の韓(から)を指し、「津」は港という意味を持ちます。朝鮮半島と交易を行う港町としての一面をもっていました。
唐津焼の土味は砂目がおおく温かみと素朴さを兼ね備えています。また土の粘りが強いため、削ると表面がささくれ立つ「縮緬皺(ちりめんじわ)」は唐津の作品、とくに高台内と高台脇によく見られます。
ただ、土の特性は一言では言い表せないほど個性が強いものです。岸岳・武雄・伊万里・有田など各地域において、採取場所は近くても全く異質の土が採れることもよく知られるところです。

唐津焼

唐津焼

唐津焼は一井戸 二楽 三唐津(もしくは一楽 二萩 三唐津)とも称され、茶陶としても高い評価をうけています。茶陶を意識して作られた作品以外に、掘り出し唐津という出土品を茶器に見立てた伝世品があります。
素朴な形と釉調が茶の美意識にかなったのでしょう。ここで挙げられた特徴は現代の作品にも継承されています。