現在、日本では普段ボールペン、鉛筆が手紙や文書を書く筆記用具として使用されていますが、
書道は古来の筆記用具である筆と墨を用いて漢字やかな文字を芸術的に表現する日本の伝統文化の一つです。
また、書道は、文字の整い具合の他、筆の運び方、墨の濃淡、全体の配置の美しさといった観点から鑑賞するものです。
日本の学校では小学校から書道の初歩を勉強する「習字」という授業がありますので、
「書きぞめ」をお正月の行事としておうちでされていた方も多いのではないでしょうか。
書道はもともと中国で発達したものですが、日本では6-7世紀頃に筆、墨、紙の作り方などとともに中国から伝えられてから本格的に始まりました。当時、日本の指導者であった貴族や武士には不可欠な教養とされました。
書道には漢字や、かなの一点一画を正確に書き、方正な形にまとめる書体の「楷書(かいしょ)」、楷書の点・画をくずした「行書(ぎょうしょ)」、
曲線を多用し流動性に富む最も自由な書体の「草書(そうしょ)」といった様々な書き方があり、
書道を学ぶことで1つの文字を丁寧に書き、書き順には、筆の運びに意味があることを理解することができます。
普段は学校や仕事、家事などでなかなかゆっくり時間がとれない方も、外国人のお客様と一緒に、
またはご家族やご友人と一緒に京都へ来られた思い出に、好きな日本の言葉をご自分でぜひ書いてみてください。
経験豊富な講師が少人数制で丁寧な指導をしています。書道が苦手な方や初心者の方でも大丈夫です。
講座で習った書道の作品は記念の品としてお持ち帰りください。
SAKURAオリジナルの認定証をプレゼント!
書道体験を修了したことを認定します。
ご予約 |
ご予約お手続き方法について
1. 下記の「予約お申込み」から予約のお申し込みをしてください。 |
---|---|
お支払い |
お支払い方法について
弊社では、「STORES」「PayPal」「PayPay」などのWEB決済をおこなっております。 |
受講日数 |
1日(約60分)
開始10分前には集合してください。 |
キャンセル料 |
キャンセル料について
キャンセル料金は、下記の通り発生いたしますのでご注意ください。 |
諸注意 |
必ずお読みください
レッスン中の事故・トラブルにつきましては必ずご自身で注意し、責任をお持ちください。 |
ご予約 | 予約お申込み |